
- 全損とは?全損となった車の2つの選択肢と車両保険について解説! - 2022年4月22日
- レンタカーで事故した時の対処4STEP|実際にあった3つの体験談 - 2022年4月22日
- 事故車の売り方を損傷レベル別に紹介!高く売るためのコツを4つ伝授 - 2022年4月14日
「日産アリアってどんな車?」
「ガソリン車のほうがいいよね?」
最近よく聞く電気自動車。
電気自動車の中でも大注目の日産アリアが2022年1月に発売されました。
日産アリアとは航続距離が長く、先進型の機能を搭載した車です。
そうは言っても日産アリアを写真やCMで見ただけではわかりませんよね。
そこで、本記事では日産アリアについて詳しく知りたい方に向けて以下の内容をお届けしています。
- 日産アリアってどんな車?
- グレード別日産アリアの特徴
- 【維持費】日産アリアとガソリン車で徹底比較
- 日産アリアのメリット3つ
- 日産アリアのデメリット2つ
- 日産アリアの購入方法
- 日産アリアを購入してみての口コミ・評判
日本では2035年に新車販売が全て電気自動車になります。
この記事を読むことで、最新の電気自動車日産アリアについて知ることができます。
これから来る電気自動車の時代に備えて最新の情報を知りましょう。
このページの目次
1:【大人気】アリアってどんな車?
テレビでよく耳にするようになった電気自動車ですがその中でも今人気を集めているのが日産アリアです。
日産アリアは電気自動車の弱点だった航続距離を克服し長く走ることができます。
今までの電気自動車は平均300kmほどでこれからの課題とされていました。
ですが日産アリアは最大600kmの走行が可能なんです。
その他にもプロパイロット2.0が搭載されており手放し運転ができる他Amanoの音声サービス「Alexa」を使い車室内からは自宅の照明やエアコンの遠隔操作ができるなど日産アリアには様々な魅力があります。
1-1:SUVシルエットの外装
日産アリアのシルエットは流行りのSUVを採用されており、スタイリッシュなサイドが印象的です
シンプルをコンセプトとして作られていてスッキリとした見た目ですが全幅は1.850mmありしっかりと存在感もあります。
基本的なデザインは日産ノート、オーラと共有しています。
またボディのカラーが9種類展開されており、好みの色に合わせて購入できそうですね。
1-2:近未来型の内装
日産アリアはメーターとナビどちらも12.3インチの大型液晶画面が施されています。
メーターに地図表記することも可能で目線がそれることはあまりありません。
またエアコンの調整スイッチには「ハプティカルスイッチ」というアナログとタッチの中間を採用しており一枚の板をタッチして操作します。
1-3従来の電気自動車より長い航続距離
今まで電気自動車のデメリットとして航続距離が短いことが挙げられていましたがその弱点を克服したのが日産アリアです。
発売されてきた電気自動車の航続距離平均が300kmで日産アリアは最大600kmです。
「グレードによって変わるでしょ」と思いますよね。
確かに航続距離が高いグレードと比べると変わります。
ですが日産アリアの最も航続距離が低いグレードでも平均超えの430kmを達成しています。
大型の電気自動車がここまで走ることに驚きですよね。
2:グレードで何が違う?アリアの特徴を紹介
車はグレードによって機能が全く違いますよね。
そこで日産アリアの機能と特徴についてグレード別でまとめてみました。
日産アリア グレード別 | |||||
グレード | 日産アリア B6 | 日産アリア B6 limited | 日産アリア B9 limited | 日産アリア B6 e-4ORCE limited | 日産アリア B9 e-4ORCE limited |
特徴 | 日産アリアの 機能を多少 省いている | 日産アリアの プレミアムな走りを楽しむ | ロングライドにもゆとりの航続距離 | e-4ORCEが生み出す、心地よい走りを楽しむ | e-4ORCEの心地よい走りとゆとりの航続距離を兼ね備える |
機能 | 2WD バッテリー66kWh | 2WD バッテリー66kWh | 2WD バッテリー91kWh | 4WD バッテリー66kWh | 4WD バッテリー91kWh |
価格 | 約539万円 | 約660万円 | 約740万円 | 約720万円 | 約790万円 |
このようなグレードの違いがあります。
注目してほしいのはバッテリーの容量です。
なぜかというとバッテリーにより航続距離も変わるからです。
3:「アリア」の気になる維持費をガソリン車と徹底比較
もしかするとあなたが車を所有する際一番気になるのは維持費ですか?
今や様々な車種が出ている中、減税など聞いてもどれがいいのかわかりません。
そこで日産アリア(電気自動車)と日産エクストレイル(ガソリン車)の維持費をまとめてみました。
日産アリア B6 車両価格 約539万円 | ||||||
環境性能割 | 重量税 | 自賠責保険 | 自動車税 | リサイクル費 | 登録諸費用 | 合計 |
0円 | 0円 | 27,770円 | 0円 | 13,850円 | 50,414円 | 92,034円 |
エクストレイル 20xi Vセレクション 車両価格 約325万円 | ||||||
環境性能割 | 重量税 | 自賠責保険 | 自動車税 | リサイクル費 | 登録諸費用 | 合計 |
62,000円 | 49,200円 | 27,770円 | 36,000円 | 10,410円 | 50,144円 | 235,524円 |
このようになります。
エクストレイル(ガソリン車)の維持費が高くアリア(電気自動車)の2倍以上です。
ガソリン車と電気自動車の大きな違いが1つ見えましたね。
また下記記事では維持費が高い自動車の保険を少しでもお安くしたい20代30代の方に向けての保険選びをご紹介しているので、よろしければ本記事と併せてご覧ください。
参考記事:20代30代の自動車保険選び!毎月の料金が安いおすすめはどこ
4:日産アリアを利用する3つのメリット
ここまで日産アリアについてお話してきました。
「興味が湧いた方」や「まだそこまで気にならない」方もいらっしゃると思います。
そこで日産アリアが気になるかもしれない以下の3つのメリットをまとめました。
- 補助金が適用される
- 充電量を気にすることがない
- 手放し運転可能なプロパイロット2.0を搭載
これで簡単に日産アリアの良いところがわかります。
早速メリットを3つ見ていきましょう。
4-1:補助金が適用される
メリット1つ目は補助金が適用できます。
実際どのくらい安くなるのかわかりませんよね。
そこで例をあげますと、東京では上限70万円の補助金が利用可能です。
車種やお住まいの自治体によって条件が異なるため一度確認してみたほうがいいかもしれません。
また下記記事では補助金に関するお得な内容を紹介しているのでよろしければ本記事と併せてご覧ください。
参考記事:東京のEV補助金が熱い!3つの補助金でEV車をお得にゲット
4-2:充電量を気にすることがない
次に紹介する日産アリアのメリットは充電量を気にせず長距離走ることができます。
従来の電気自動車であれば150km走った時点で2分の1の充電がなくなります。
そこで一度車を止めて充電を探しに行くのはとても大変ですよね。
ですがアリアであれば一番航続距離が低いモデルでも430km走るため、300km走ったあとでも余裕をもって車の充電器を探せます。
4-3:手放し運転可能なプロパイロット2.0を搭載
日産アリアの最後に紹介するメリットは手放し運転です。
手放し運転について一度は聞いたことがあるかも知れません。
なんと日産アリアではB6 以外の4つのモデルに搭載されています。
確認する点がありまして日産アリアは高速道路上でのみの手放し運転です。
ですが注意力がなくなりやすい高速道路で自動運転してくれるのはとても助かりますよね。
5:日産アリアを利用する2つのデメリット
4章では日産アリアのメリットを3つご紹介しました。
「こんなにいメリットあるけどデメリットはないの?」思ってしまいますよね。
デメリットについても以下の2つまとめてみました。
- 車両価格が比較的高額
- 充電場所を探す手間がかかる
これで日産アリアの知識は万全です
早速デメリット2つ見ていきましょう
5-1:車両価格が比較的高額
最初に挙げる日産アリアのデメリットは販売価格が高いところです。
ガソリン車と比較すると高い傾向にあります。
日産アリアの価格の高さから購入に不安を抱えている方もいらっしゃると思います。
ですが、メリットのひとつとして挙げたように、補助金の活用は可能です。
今一度日産アリアをお住まいの地域の自治体で検索してみるといいかもしれません。
5-2:充電場所を探す手間がかかる
日産アリアのデメリット2つ目は電気自動車がほしい方は気になるであろう、車を充電する場所です
充電場所の数も拡大されているとはいえ、ガソリンスタンドの数に比べると圧倒的に少なく、充電場所を探す手間がかかってしまいます。
外出する際には、スマートフォンのアプリなどで充電スタンドを事前に調べるといいでしょう。
6:日産アリアはどこで買えるの?試乗は?
日産アリアの購入をお考えや試乗したい方はどこに行けばいいか迷いますよね。
そこで6章では日産アリアの購入場所と試乗についてお話していきます。
6-1:日産のディーラーで購入
最初に紹介するのはでディーラーになります。
車を購入する際に1番間違えることのない購入方法ですよね。
ディーラーの方にわからないところがあれば聞くことができ、試乗車があれば試乗もできます。
ですが日産アリアについては、現時点で展示車や試乗車を置いていないお店が多いです。
ディーラーで店員の方に詳しく聞きながらグレードやオプションを決めることができるだけでも大きいメリットといえます。
6-2:オンラインで購入
2つ目の日産アリアを購入する方法ですがオンラインになります。
「オンラインと実際に見るのでは違う」と思ってしまいますよね。
ですが日産の公式サイトに行くと「ここまで細かく見ながら決められるの?!」と思ってしまうほど日産の公式サイトでは詳しく見ながら購入ができます。
大まかな色やオプションを決められるので、ディーラーに行く前にも便利ですね。
7:日産アリアを購入してみての口コミ・評判
6章では日産アリアの購入方法を見てきましたが、購入を検討されている方はまだ気になる点もありますよね。
ディーラーで試乗できるのが一番良いのですがコロナがあり試乗をするのにも少しためらいます。
そこで7章では実際に購入された方の満足している3つの点と不満に思う2つの点をまとめてみましたので参考にしてみてください。
7-1:日産アリアを購入して満足している3つの点
日産アリアの満足している点は以下の3つです。
- 制御を含め優秀で、どの様な状況の路面を走ってもソツ無く走れ、モーターの加速/回生での減速も自然で優秀。
- デザインは、最近の日産車共通のデザインテイストで未来感が有り、好印象。
- インテリアも高品質、好印象、質感も十分。
このように日産アリアの車としての性能に満足されている方が多い印象でした。
続いて不満に思う点を見ていきましょう。
7-2:日産アリアを購入して不満に思う2つの点
日産アリアの不満に思う点は以下の2つです。
- 車両価格が高い
- 充電環境(自宅含め)があり、購入者に条件が付いてしまう。
不満に思う点を見ると以前から言われてきた車両価格、そして充電環境が挙げられました。
4章でもお伝えしましたが、車両価格はお住いの地域により大幅な値下げができます。
電気自動車が気になる方はお住いの地域で、補助金そして充電器について調べてみてください。
まとめ
本記事では日産アリアについて以下7つの内容を紹介しました。
- 日産アリアってどんな車?
- グレード別日産アリアの特徴
- 【維持費】日産アリアとガソリン車で徹底比較
- 日産アリアのメリット3つ
- 日産アリアのデメリット2つ
- 日産アリアの購入方法
- 日産アリアを購入してみての口コミ・評判
今回の記事を通して日産アリアについての情報を詳しく知れたらと思います。
ぜひ他車と比べる際も見ていただけると幸いです。