
- 全損とは?全損となった車の2つの選択肢と車両保険について解説! - 2022年4月22日
- レンタカーで事故した時の対処4STEP|実際にあった3つの体験談 - 2022年4月22日
- 事故車の売り方を損傷レベル別に紹介!高く売るためのコツを4つ伝授 - 2022年4月14日
「車を買うならどこで何を買うのが良い?」
車を初めて購入する方にとって、購入する車や販売先を的確に決めるのは非常に難易度が高いです。
しかし、知識不足のまま購入を行うと後々後悔することにも繋がり兼ねません。
そこで本記事では、主に車を初めて購入する方に焦点をあて、以下の内容をお届けしています。
- 新車と中古車の特徴
- 車のおすすめの購入時期
- 車の販売先
- 車のメーカーの選び方
- 今利用している車の活用方法
- 車の高価買取が狙える一括査定サイトの紹介
本記事を理解することで、どこでどのような車を買うのが自分に最も合っているかが分かります。
また初めて車を買う方だけでなく、買い替えを行う方にもお得な車の活用情報を解説しているので、自分に合った1台を見つけて、後悔しない車の購入ができるようにしましょう。
このページの目次
1:車を買うなら!新車か中古車どちらを買うか決めよう
車を買うならまずは、新車を買うか中古車を買うかを決めましょう。
新車と中古車には、どちらもメリットがあればデメリットも存在します。
ここでは、新車と中古車をそれぞれ分けて解説を行うので、どちらが自分に合っているかを決めてから車探しを行いましょう。
新車:価格は高いが選択肢が広い
新車は、当たり前ですが中古車に比べて価格が高いです。
しかしその分、最新の機能を味わうことができる上に色や購入前のオプションを自由に決められるというメリットがあります。
また保証期間も購入時に設定できるので、中古車に比べて長く安心して乗ることができるのも魅力です。
中古車:選択肢は狭いが価格が安い
中古車は、新車に比べて車の色やオプションを自由に設定することが難しいです。
ただし、新車に比べて価格が圧倒的にお得なので、金銭的なことだけを考えると中古車に軍配が上がるといえるでしょう。
中古車は、保証期間が車によって短かったり、中には付いていない場合もあります。
不安な方は、必ず保証期間がついている車を買うようにしましょう。
2:車を買うならいつがいい?おすすめの購入時期
車を買う前に知っておきたいのが、車のおすすめの購入時期です。
実は、車の購入にはお得な時期があり、その時期は3月と9月です。
その理由として、3月と9月は車の販売店の決算時期前のため、少しでもたくさん車を売るようにしていることが背景として挙げられます。
3:車を買うならどこがいい?2つの販売先
新車を買うか中古車を買うか決めたら、次はどこで買うかを決めましょう。
車は、以下2つの場所で購入することができます。
- ディーラー
- 自動車販売店
どちらを選んでも問題なく車を手に入れることができますが、それぞれの特徴が全く異なるので紹介していきます。
販売先①:ディーラー
ディーラーは、自動車メーカーと特約契約を結んでいる専門店のことです。
取り扱っているメーカーが1つしかないのは、デメリットに感じるかもしれませんが、対応してくれるスタッフや整備士はメーカーに特化しているので、対応やサポートの質が高いことが魅力として挙げられます。
販売先②:自動車販売店
自動車販売店は、ディーラーと違って多くのメーカーを取り扱っています。
メーカーに特にこだわりがない方は、自動車販売店を利用すればたくさんの車の中から選ぶことが可能です。
また自動車販売店では、ディーラーよりも車を安く買うことができるというメリットもあります。
ただし、ディーラーと違って自動車販売店のスタッフはメーカーの専門ではないため、専門的な質問には答えられない場合があります。
質よりも価格を重視する方は、自動車販売店を利用すると良いでしょう。
4:車を買うならどこのメーカー?目的別の選び方
突然ですが、好きな車のメーカーはありますか?
実は、購入するメーカーによって車の特徴は異なり、購入目的をはっきりさせることで正しいメーカーを選択することができます。
例えば、トヨタは世界の自動車メーカーの中でも知名度が非常に高く、故障や不具合が少ない信頼度が高いメーカーです。
マツダやスバルは、走行性能に特化したメーカーで乗り心地や快適な走りを追求している方におすすめのメーカーといえます。
燃費や走行性能、安全性など、どこに重点を置くか決めてメーカーを選ぶことで、購入後のミスマッチを減らすことができるでしょう。
5:買い替える方必見!利用している車の3つの活用方法
初めて車を買う方は、そのまま購入に進んでも問題ありませんが、車の買い替えを検討している方は、納車されるまでに今利用している車をどうするか必ず決めておくようにしましょう。
そのまま納車まで放っておくと2台分の駐車スペースの確保ができなかったり、税金の支払いが2重になったりとデメリットが多いです。
そこで5章では、今利用している車の以下3つの活用方法を解説していきます。
- 売却する
- 2台目として利用する
- 欲しい人に譲渡する
事前に活用方法を決めておくことで、余裕をもって納車まで進めることができます。
5-1:売却して購入費用に充てる
1つ目の活用方法は、売却することです。
利用している車を売却すれば、その分得たお金を新しい車の購入費用に充てたり、貯蓄に回すことができます。
購入費用に充てれば、設定していた予算では買うことができなかった車種やグレードを上げたりすることができるので活用方法の中でも最もおすすめです。
売却は、車の販売先で紹介したディーラーや中古車販売店、6章で紹介する一括査定サイトなどで行うことが可能です。
5-2:2台目として利用する
2つ目の活用方法は、2台目としてそのまま乗り続けることです。
次に買う車を通勤メインで利用するなら、もう1台はレジャー用として利用したりその逆も然りです。
車の使い分けができれば、カーライフをより充実させることができます。
ただし利用している車の支払いが終わっていない場合、ローンや税金を2重で払わなければいけないため、金銭的なデメリットがあることを把握しておきましょう。
5-3:欲しい人に譲渡する
最後の活用方法は、車を欲しがっている人に譲渡してしまうといった方法です。
譲渡する場合は、譲渡相手に名義を変更する必要があるので、以下の書類を用意してもらい手続きを行いましょう。
- 車庫証明書
- 実印か印鑑証明書
- 譲渡証明書
- 委任状
- 車検証
- 手数料納付書
- 自動車税申告書
- 申請書
譲渡までしたくないという方は、貸しておくだけでもスペースの確保に困らず、win-winの関係を築くことができます。
6:購入がお得に!高価買取の一括査定サイト3選
5章で紹介した車の活用方法の中でも、車の売却は最もおすすめであることをお伝えしました。
ただし売却は、買取先によって価格が大きく異なるので、どうせなら高く買い取ってもらえるところを利用したいですよね。
そこで最後に車の高価買取が狙える一括査定サイトを紹介します。
一括査定サイトを利用すると、あなたの車を複数の買取業者が同時に査定し、買取金額を提示してくれます。
査定平均価格は、市場の買取相場とほとんど変わらないため、1番高い金額を提示した業者に買取を依頼することで高価買取を実現させることが可能です。
ただし一括査定サイトはたくさんあるので、ここでは初めての方でも高価買取を実現させやすい以下3つのサイトを紹介します。
- カーセンサー
- ナビクル
- ズバット車買取比較
車を高く売って、少しでも購入費用を抑えられるようにしましょう。
6-1:カーセンサー
カーセンサーは、一括査定サイトの中でも高価買取を実現させやすいおすすめのサイトです。
提携社数は1,000社を超えており、同時査定数も30社と規模が大きいのが魅力です。
カーセンサーを利用して、お得な車の買取をしてもらいましょう。
6-2:ナビクル
ナビクルは、先ほど紹介したカーセンサーに比べて提携社数55社、同時査定数10社と規模が小さめです。
一見デメリットに見えるかもしれませんが、その分査定結果を早く知ることができるというメリットがあります。
6-3:ズバット車買取比較
ズバット車買取比較は、提携社数200社以上、最大同時査定数10社のバランス感がとれたサイトです。
またカスタマーサポートチームによるサポート体制が整っているので、一括査定についてわからないことがあればすぐに問い合わせをすることができます。
まとめ
車を買うなら、まずは新車か中古車のどちらを買うか決めた上で購入時期や購入先を決めましょう。
購入先はディーラーか自動車販売店から選ぶことができ、質と価格のどちらを求めるかが決め手となります。
車のメーカーに詳しくない方は、メーカーの特徴をしっかりと掴んで、どこが自分の生活スタイルに適しているか確認しておくとメーカー選びがしやすくなります。
今回買い替え目的で車を買う方は、今利用している車を売却する・2台目として利用する・譲渡するなどの方法を選び、納車直前に焦ることがないようにしておくと良いでしょう。
もっともおすすめなのは売却で、高価買取が狙える一括査定サイトを利用すれば、新しい車の購入費用をかなり浮かせることができるのでお得です。
一括査定サイトを一度も利用したことがない方は、今回紹介したカーセンサーやナビクル、ズバット車買取比較などのおすすめサイトを使えば、失敗せずに高価買取を実現させることができます。
新しい車を購入して、より良いカーライフが送れるようにしましょう。