- kintoを選ぶと損する人・失敗する人・成功する人 - 2022年6月28日
- トヨタは4年ぶりの企業決算最高益を達成! - 2022年6月27日
- トヨタ ヤリスが2022年5月車名別国産車販売台数トップ! - 2022年6月27日
日本のEV市場は多くのメーカーが新車を発表して、競争が激しくなってきています。
これまでEVを発表していなかったスバルはトヨタと共同開発された「ソルテラ」で、EV市場に参入しました。
5月12日にソルテラの注文受付がスタート
スバルは新型EV「ソルテラ」の注文受付を5月12日から開始しました。
ラインナップも発表され、1モーターのFWDは594万円、2モーターの4WDは最高出力が150PSのモデルが638万円、最高出力160PSのモデルは682万円となっています。
満充電でWLTCモードで最大567kmの距離を走ることでき、4WDでも487kmは走行可能です。
パドルスイッチや「S PEDAL DRIVEスイッチ」はアクセルペダルでの減速性能をコントロールでき、走る楽しさを追及しています。
車内空間も余裕を持って、快適に過ごせるようにデザインされており、高い静穏性も合わさって高い満足度を演出しています。
令和4年度予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」や自治体の補助金を使うことで100万円以上も優遇を受けることができるので、購入を考えている方は補助金対象中に購入するのがよいでしょう。
ソルテラはスバルの変化につながるか
スバルは他社に比べてガソリン車の割合が多く、EVへシフトチェンジするのが遅れていました。
しかし、スバルの販売の中心となる米国市場でEV化の傾向が強まり、向き合う必要が出てきました。
今回のトヨタと共同開発をすることができたソルテラは、スバルにとって大きなチャンスと言えるでしょう。
注文受付が開始されてから、1か月近くたちますが、ソルテラは順調に売上を伸ばしているようです。
オプションでソーラールーフを装着することも可能ですが、既に生産可能台数に達したため、注文受付は終了しています。
兄弟車となるトヨタの「bZ4X」はサブスクリプションサービス「KINTO」のみで注文可能なので、車両デザインや乗り心地が気に入って購入したいと感じるユーザーはソルテラに流れる可能性もあります。
スバルは昨年の販売業績で国内大手メーカーの中で一人負けをする事態になっていたので、ソルテラは状況を変える1台になってほしいですね。
ソルテラは救世主になるか
トヨタの「bZ4X」はKINTOのみで受付可能なので、兄弟車のソルテラが購入可能なのは嬉しい限りです。
これまで、EV市場に参入していなかったスバルが本格的に進出を開始したら、乗り換える人も出てきそうです。
【当サイト コンテンツの監修者】