
- ハリアーのリセール性は抜群!売却で最初に使うべき車買取を解説 - 2023年9月20日
- 今では当たり前の装置や装備も、当時は国産車への初搭載!を紹介 - 2023年9月20日
- カルガモ走行!など、料金所での不正通行は使用者にも請求が可能に - 2023年9月18日
近年ではバリアフリーの概念が浸透し、様々な場所で障がい者や高齢者に向けたサービスやデザインが取り入れられており、テレビでも手話通訳が付加されていることもあります。
トヨタ自動車は国内メーカーで初めて、お客様窓口で手話通訳サービスを開始することを発表しました。
トヨタがビデオ通話機能を利用した手話通訳サービス
トヨタ自動車は2月1日、聴覚や言語に障がいがあるユーザー向けにビデオ通話機能を利用した手話通訳サービスを開始したことを発表しました。
IT・通信技術を活用して聴覚障がい者に対するサービスを提供していた株式会社プラスヴォイスの協力を得て、ビデオ通話で手話や筆談によるお問い合わせが可能になりました。
サービス利用者と手話通訳者が受付を行い、トヨタの相談窓口と利用者をリアルタイムで通訳する形です。
2008年、2012年の道路交通法改正で条件付きで聴覚に障がいがある方でも免許が取得できるようになり、メールなどの書面に限定された問い合わせに不便をかけていたことが理由にはあります。
誰にでも分け隔てないサービスを
手話通訳サービスは「トヨタお客様相談センター」、「レクサスインフォメーションデスク」のスマートフォン用サイトで手話通訳アイコンを押すことで利用ができ、筆談での相談も可能です。
通信料は自己負担ですが利用無料で9時から16時まで受付可能になっています。
トヨタ自動車は「誰ひとり取り残さないサービスの提供が必要」という思いからサービス開始したと発表しています。
Youtubeのトヨタ自動車公式チャンネルでは手話通訳サービスの説明動画が公開されており、手話通訳サービスがどのようにして利用できるかが説明されていました。
自動車に限らず、聴覚や言語に障害がある方が問い合わせできる方法は限られている環境で業界のリーディングカンパニーであるトヨタがサービスを開始するのは非常に意義があります。
聴覚障がい者で運転免許を保有している方は2020年で38,617人おり、これからも増加傾向にあると見られているので今後も増えていくであろう需要に他社も対応を迫られるしょう。
接客もバリアフリー化が進む
誰にでも分け隔てなくサービスを提供できるように窓口を広げるのはとても素晴らしいことだと思います。
電話リレーサービスや手話キーボードなど様々なサービスが開発されているので自動車を楽しみたい全ての方が不自由なく車選びができるようになるといいですね。