rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスを紹介(PR)しています。

オールシーズンタイヤは夏冬兼用!2種類の規格とメリット・デメリット

オールシーズンタイヤのメリットとデメリット
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    近年では、以前はあまり積雪がなかった地域でも、爆弾低気圧などの影響で大雪となり交通に障害が発生することも少なくありません。

    例年は雪があまり降らない地域では、チェーンやスタッドレスタイヤの準備や装着をためらうドライバーも多く、積雪によるスリップ事故や大渋滞などをTVのニュースなどでも目にします。

    そこで夏場だけでなく少々積雪した路面でも走行可能なオールシーズンタイヤが、日本でも近年は注目されはじめました。

    もともとオールシーズンタイヤは、アメリカでは夏冬兼用で使えて便利な理由から一般的に使われていますが、ヨーロッパでも人気を集め、最近では日本でも各タイヤメーカーから多くの種類が発売されているようです。

    今回は、オールシーズンタイヤについて、メリットとデメリットを中心に、紹介させていただきます。

    オールシーズンタイヤには2つの規格があります

    以前はオールシーズンタイヤといえば、乾いた路面のグリップがサマータイヤよりも大きく落ちて、積雪した路面では少しの雪でも滑りやすい中途半端なイメージが持たれていました。

    しかし最近では技術の進歩によって、オールシーズンタイヤの性能は、以前に比べて格段にアップしています。

    また、オールシーズンタイヤとひと口に言っても、夏場の使用に重点を置いたもの、冬場の積雪路の走破性に重点を置いたものと、2つの規格が存在しているのでタイヤを選択する際には注意が必要です。

    そのひとつは、サマータイヤをベースに夏場の使用を重視して、積雪した路面やぬかるんだ路面での性能を少々プラスしたM+S(マッド+スノー)になります。

    なお、M+S規格のタイヤを履いた車は、高速道路などの冬用タイヤ規制が発令中の際には、通行ができませんので注意が必要です。

    もうひとつは、冬用タイヤ規制が発令されても通行可能な、スノーフレークマークがタイヤのサイドウォールついた3PMSF規格のタイヤになります。

    こちらは積雪した路面でのグリップも重視されているので、少々の雪でしたらサマータイヤよりもはるかに安全な走行が可能です。

    オールシーズンタイヤを選ぶ際には、どちらの規格かよく確認をして購入しましょう。

    新しい車買取システム!
    ●最大20社が査定!翌日18時に査定結果が判明
    ●申込直後の集中電話が発生しない!
    申込は最短で45秒
    MOTA車買取

    オールシーズンタイヤのメリット

    タイヤを2種類保有する必要がない点は大きなメリットです

    年間を通じてオールシーズンタイヤだけで済めば、タイヤを2セット準備する必要がないので、少々割高なオールシーズンタイヤであっても購入費用が安く済みます。

    また、シーズンごとのタイヤ交換や外したタイヤの保管も必要ないので、交換の手間や保管スペースを考える必要もありません。

    特に、使わないタイヤを業者に預けている方には、保管費用もかからないメリットもあります。

    季節外れの積雪でも安心です

    よくある話ですが、もう雪が降らないと思ってサマータイヤに交換したら、季節外れの積雪で車での通勤に困ってしまった。

    このような時でも、オールシーズンタイヤを履いていれば、安心して車で通勤が可能です。

    特にスノーフレークマークが付いたオールシーズンタイヤであれば、高速道路走行時に急な積雪で冬用タイヤ規制が発令された際にも、そのまま走行が可能なので、積雪地へお出かけの際にも安心だと言えます。

    オールシーズンタイヤのデメリット

    凍結路ではスタッドレスタイヤに比べ大きく劣る

    オールシーズンタイヤの性能が良くなったとはいえ、凍結した路面ではタイヤコンパウンドの違いがあるため、スタッドレスタイヤに比べてグリップが大きく劣ります。

    また、急な勾配がある上り坂も、スタッドレスタイヤに比べて登坂性能が大きく劣る傾向があるので、冬場の山間部での走行には向いていないといえるでしょう。

    タイヤの寿命がサマータイヤよりも短い

    サマータイヤに比べて低温でも柔らか目のタイヤコンパウンドを使用しているため、スタッドレスほどではありませんが、オールシーズンタイヤは減りが早いものが多いようです。

    そのため、オールシーズンタイヤには冬用タイヤとしてのスリップサイン(残り溝50%)と、サマータイヤと同様のスリップサインの2種類が存在しています。

    すり減ったタイヤでは本来の性能を発揮できないので、特に積雪路を走行する際には、スリップサインの確認をしましょう。

    低燃費タイヤに比べて燃費が落ちる

    最近では多い低燃費タイヤに比べると、ころがり抵抗が大きいことから、燃費が落ちることもデメリットの一つとして挙げられます。

    その他では、乾いたアスファルト路面では、一般的なサマータイヤに比べてロードノイズが大きいものもあるようです。

    やはりオールシーズンタイヤは積雪のない地域向き

    今回はオールシーズンタイヤについて、メリットとデメリットを中心に、紹介をさせていただきました。

    積雪があまりない地域や路面凍結の恐れがない冬場の気温が高い地域であれば、予想外の積雪時にもサマータイヤよりも安全に走行できるので、タイヤ購入の候補として挙げてもよいかと思われます。

    逆に積雪が多い地域や路面凍結がある気温が低い地域では、サマータイヤとスタッドレスタイヤをシーズンによって使い分ける方が、安全を考えるとよい選択といえるでしょう。

    目次へ

    GO