rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスを紹介(PR)しています。

ノンアルコールビールや甘酒でも飲酒反応?運転前に避けたい飲食物

ノンアルコールビールや甘酒でも飲酒運転?
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    2023年12月1日より、一定数以上の車両を保有する企業や団体などの事業所に対して、車両の運行前に安全運転管理者による、アルコール検知器を使用した飲酒検査が義務化されます。

    目視でのチェックは昨年より義務化されていますが、すでに運行管理者による機器を使用した検査が義務化されている運送事業者と同様に、業務中の飲酒運転を防止することが目的です。

    さて、検知器を用いた飲酒検査ですが、まったくアルコールを摂取していなくても、飲食したものによっては検知してしまうことがあります。

    また、お酒ではないから大丈夫と飲食してしまった結果、警察による飲酒検問で、微量のアルコールが検出されてしまうことも少なからずあるようです。

    今回は職場や飲酒検問などで、あらぬ疑いをかけられることがないように、運転前や飲酒検査前に気をつけたい飲食物について紹介いたします。

    新しい車買取システム!
    ●最大20社が査定!翌日18時に査定結果が判明
    ●申込直後の集中電話が発生しない!
    申込は最短で45秒
    MOTA車買取

    検知器の種類によっては、アルコール以外も検知する

    アルコール検知器(以下検知器)には、センサーの種類によって半導体式と電気化学式(燃料電池式)の2種類があります。

    このうち、半導体式は価格も安く、反応も早いなどのメリットがありますが、アルコール以外の物質にも反応してしまうことがデメリットです。

    一方で電気化学式は価格が高くなりますが、アルコール以外の物質には反応をすることが、ほとんどないため精度が高い検知ができるメリットがあります。

    このようなことから、職場で使用する検知器の種類によっては、思わぬものが飲酒反応してしまうことも考えられそうです。

    意外なものにアルコールが含まれていることも

    ノンアルコール飲料の中にアルコールが含まれるものも

    酒税法ではアルコール度数が1%以上のものを酒類と分類していますので、アルコール度数1%未満のものは、ノンアルコールと表示しても法律的には問題ありません。

    そのため、ノンアルコールと表示されていても、中には微量ながらアルコールが含まれているものもありますので、検知器による検査でアルコールの反応が出ることや、体質や体調によっては飲む量が増えた場合などは、飲酒運転のアルコール基準値を上回ってしまう可能性があります。

    クルマを運転する前にノンアルコール飲料を飲む時には、自分の体質を考慮しつつ、表示されているアルコール度数の確認はもちろんのこと、その表示の意味についても理解を深めておくことが必要です。

    例えば、ノンアルコールビールのカテゴリであっても、商品によって表示が異なりますので注意してください。
    ・アルコール分「0.00%」
    ・アルコール分「1%未満」
    など。

    甘酒は種類によってアルコールが含まれているものも

    最近では冬場だけでなく夏場にも、栄養補給の目的で甘酒を飲む人がいますが、その原料によってはアルコールが含まれているものもあります。

    米麹(こうじ)から作られているタイプは、アルコールが一切含まれていないのですが、酒粕(さけかす)を原料として作られている甘酒には、アルコールが含まれているものが多いようです。

    また、同様に酒粕から作る粕汁にも、加熱によって飛ばされなかったアルコールが含まれていることもあります。

    これらの酒粕を使用したものは、摂取する量によっては飲酒運転になってしまうことや、摂取する量が少なくてもアルコール検知器には反応することもありますので、クルマを運転する前の摂取には注意が必要です。

    栄養ドリンクなどにアルコールが含まれていることも

    薬局で扱われている栄養ドリンクには、微量のアルコールが含まれているものもあります。

    そのため、飲酒運転までにはならなくても検知器では反応することもありますので、事前によく確認しておくことが必要です。

    また、奈良漬けには意外に多くのアルコールが含まれていますので、クルマを運転する前には摂取を控えるなどして気をつけましょう。

    思わぬものが検知器に反応してしまうことも

    マウスウォッシュの使用には注意が必要

    市販されているマウスウォッシュの中には、清涼感を感じさせるためにアルコールの一種、エタノールが使用されているものがあります。

    飲むわけではありませんので、もちろん飲酒運転の心配はないのですが、使用直後はアルコール検知器に反応がでることが多いようです。

    マウスウォッシュを使用した後の検知器による飲酒検査は、よくうがいをして30分ほど経過してから行うようにしましょう。

    タバコなどで反応がでることも

    検知器のセンサーによっては、タバコを吸った直後はアルコールの反応がでてしまうこともあるようです。

    タバコを吸ったあとの一酸化炭素に反応してしまうことが原因ですので、飲酒検査を行う前30分以内は、タバコを吸わないようにしましょう。

    その他にも、歯磨き粉に含まれるキシリトールや、糖質制限を行っている人に多くみられる体内に自然発生するケトン体が、検知器に反応してしまうこともあるようです。

    まとめ

    今回は、運転前や飲酒検査前に気をつけたい飲食物などについて、紹介いたしました。

    知らなかったでは済まされないのが法律ですので、今回紹介しました中でも、アルコールが入っている飲み物や食べ物は、飲酒運転になる可能性もありますので、クルマを運転する前には摂取を控えるように心がけたいものです。

    【参考】
    アルコールの運転技能への影響 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
    セゾン自動車火災保険株式会社「ノンアルコール飲料を飲んで運転してもいいの?」


    車の購入!ネットに公開されていない優良車両の存在を知っていますか?

    非公開車両

    車の売却!最適な査定システムをご案内

    車 一括査定 シミュレーション


    青矢印

    1 【普通車・乗用車】の売却を希望している人
    たかまさ
    たかまさ
    実際に売却検証をした結果「カーセンサー」が最も合理的に高価買取をねらえることが分かりました。

    カーセンサー

    青矢印

    2 【トラック・バス・重機(ユンボ)】などの売却を希望している人
    たかまさ
    たかまさ
    トラックやバス、そして重機・特殊車両までOK!高く買取ってもらいたい人は「トラック一括査定王」で決まり!

    トラック一括査定王

    青矢印

    3 【事故車・不動車・廃車】などの売却を希望している人
    たかまさ
    たかまさ
    廃車、事故車はもちろんのこと、動かない車もOK!どんな車も買取ってくれるのが「カーネクスト」です。

    カーネクスト


    ↑の「車!査定アナライザー」は、当サイトで様々な検証(実際の売却・口コミや評判の調査、など)を試みて、車種に応じた最適なサービスが直ぐに見つかるようにしたものです。

    ぜひ、ご活用していただき、少しでも高く、大切な車を買取ってもらってください!


    カーセンサーの一括査定

    目次へ

    GO