rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスを紹介(PR)しています。

【2023】希望ナンバーの手続き簡単マニュアル!費用や取り方を解説

【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    愛車のナンバープレートの4桁の数字を自由に自分で決められるのが「希望ナンバープレート」です。
    自動車購入時でも購入後でも、変えたいと思えばいつでも希望の数字に変更可能です。昨今では、地域によっては数字に加えて図柄を選ぶことが可能な場合もあります。

    手続きも簡単で、ご自身でも申し込めます。この「希望ナンバープレート」申し込みサービスの費用や取得方法などの詳細をわかり易くまとめてみました。

    車買取の実録記事
    筆者が「埼玉県」で車一括査(カーセンサー)を活用した実際の記録です。
    筆者が車一括査定を使ってみた!

    8社の査定実録!衝撃の結果が…

    車の一括査定をやってみた

    希望のナンバープレートを取る手続きや費用

    それでは実際に希望ナンバープレートを取得する方法や費用などについてご紹介します。

    希望ナンバープレートの申込み方法

    希望ナンバープレートの申込方法は、以下の3通りがあります。どれもとても簡単な方法なのでどなたでも手続きできます。
    新型コロナ感染防止などを考慮するとインターネットによる手続きがオススメです。

    直接希望ナンバー予約センターに出向き申込む

    窓口にて専用申込用紙に記入して、交付手数料を支払い予約済証を受け取ることができます。

    FAX・郵送で申込む

    予約センターに電話にて連絡の上、専用申込用紙をFAXか郵送にて受取り記入後、FAXか郵送にて返送する。交付手数料と予約代行手数料を指定口座に振り込み、入金確認後予約受付になります。
    予約代行手数料510円が必要。
    予約済証は、予約センターに保管され登録申請に行かれる際に予約センターにて受け取る。予約済証を返送希望の場合は、別途送料460円がかかりますが返送可能。

    インターネットから申込む

    e-ナンバーサービスから指示に手続きが可能です。こちらは全国共通。指定の口座に交付手数料を振り込み、入金確認後に予約済証が発行されます。プリントアウトし、交付の際に使用します。
    e-ナンバーサービス

    交付手数料(ナンバープレート代)

    希望ナンバーは、申込まれてから製作されるので通常のナンバー代より高くなります。ナンバーは、2種類あり、ペイント式と字光式になります。
    ペイント式ナンバープレート、一般的な塗装によるナンバープレートのこと。字光式ナンバープレートは、ナンバープレートの裏部分からライトをつけた時に電球やLEDなどで発光させナンバープレートの数字を光らせタイプのもの。使用する際は、専用の発光フレームが必要で5.000~20.000円程。車外品の使用も可能で、ネットなどで2.000円位で販売してますが、正規品よりかなり劣るので、故障の頻度も多いです。
    この2つのタイプのナンバープレートですが、どちらを所得するかによって金額が変わります。

    ペイント式字光式
    普通車(2枚)4.200円普通車(2枚)5.580円
    大型車(2枚)4.960円大型車(2枚)6.540円

    ※各都道府県によって手数料は異なりますので、該当する予約センターにてご確認下さい。

    希望ナンバープレートの交付、受取方法

    各申し込み方法にて受け取った予約済証に記載されている受取期間中に該当する運輸支局に行き、登録・届け出申請をする。古いナンバープレートを外し返納して、新しいナンバープレートを交付してもらえます。
    ナンバープレートを車両に取り付けて、封印取付委託者がいる窓口に行き封印を取り付けてもらい完成!
    登録と古いナンバーの返納は、陸運支局の窓口でナンバー交付と封印の取付は別の窓口になるのでご注意下さい。各運輸支局で異なるので相談窓口で聞かれると良いと思います。

    運輸支局

    車を手放すとき(乗り換えるとき)の賢い方法

    車を手放すときや乗り換えるときには、信頼性の高い一括査定を活用して、最も高く買い取ってくれそうな業者を絞り込んで交渉するのが賢い方法です。
    こうした交渉の中で、ナンバープレートに関しても希望を伝えて助言を受けるのが得策です。

    図柄ナンバープレートについて

    図柄ナンバー
    図柄ナンバープレートを希望する場合は、インターネットから申し込むのが簡単でオススメです。
    先ずは、各地域、様々な図柄を用意しているので、登録しようとしている地域に図柄があるのかを確認してください。
    詳細は、全国自動車標板協議会のHPでご確認ください。
    全国自動車標板協議会

    ナンバープレートを取得するときの注意点

    ナンバープレート注意点

    予約済証の有効期限

    希望番号予約済証は、有効期限があり1ヶ月です。有効期限が切れると交付手数料もナンバープレートももらえなくなります

    封印の取り付け

    車検証の記載変更やナンバーと封印の取り付けがありますので、車両・車検証・手数料は必ず持参下さい。プラスドライバーも忘れずに!

    申込み方法や手数料

    都道府県によって、申し込み方法や手数料、交付方法など違う場合がありますので、該当する予約センターや運輸支局に予めご確認下さい。

    字光式ナンバーのプレート

    字光式ナンバーを選択された場合、字光プレートを取り付けないと新しいナンバーが取り付け出来ないので、ご注意下さい。施工は簡単ですが、自信がない方は整備工場などに頼まれると良いと思います。夜間、後ろの字光式ナンバーが発光してないと整備不良でお巡りさんに止められます。

    保険

    万が一の際の大切な保険です。自動車保険の記載内容に変更が発生した場合は通知義務がありますので、早めに変更手続きをしましょう。
    また、これを機に保険の見直しをする人も多いようです。無料の一括見積をすれば、月額保険料が最安値の商品を選ぶことができます。是非、試してみてください。意外と安くなったりします。

    ETC

    ETCの再セットアップが必要。ナンバープレートの変更通知をしないと利用規定違反になりますので必ず再セットアップに行って下さい。

    「抽選対象希望番号」を取得するには?

    ゾロ目

    好きな数字に変更できるのが「希望ナンバープレート」ですが、11-11や1などのぞろ目や一桁は、抽選にて発行されます。

    全国一律の抽選番号は、1・7・8・88・333・555・777・888・1111・2020・3333・5555・7777・8888となります。

    申し込みは、通常の希望ナンバーと変わりません。通常の希望ナンバーの場合は、交付日がすぐに発行されますが、抽選の場合は、毎週月曜日に抽選が行われるため当選してから交付手数料の支払や予約済証が発行されます。

    一度抽選に落ちても何回でも抽選は可能で、当選してからの支払いなので特に費用はかかりません。

    当選確率は、応募されている件数にもよるのでわかりませんが、一回で当選することもあれば十回目で当選することもあるので一概には言えません。

    もとのナンバーを希望ナンバーに変更したいとき

    車のナンバーを変更したい人もいるはずです。変更する理由としては以下が考えられます。

    1. 希望のナンバープレートに変更したいとき
    2. 中古車の購入や引越しなどで所轄の運輸支局が変わるとき
    3. 盗難などでナンバープレートが不明になったとき

    既存のナンバープレーから希望するナンバープレートに変更することは可能です。
    旧ナンバープレートを返却して、新しいナンバープレートを取り付ける作業が必要ですが、手続きについては、基本的には上記で解説した内容と同じです。

    しかし、図柄ナンバープレートは基本的には受注生産であり、また、人気の高いナンバーなどは抽選になるため、即日交付はできません。
    余裕をもって、申請手続きを進めておくことが重要です。

    せっかく取得したナンバープレートを手放さなければいけないとき

    お引越しをされた場合に、該当する運輸支局が変わり車検証の住所を変更されるとナンバーも変更しなければなりません。
    例えば、札幌に住み札幌ナンバーで沖縄に引越し車検証の住所を札幌から沖縄の新しい住所に変更されると札幌ナンバーを返納して新しく沖縄ナンバーの交付を受けることになります。

    折角取得した希望ナンバーですが、返納になるのでもう一度希望ナンバーの申し込みが必要になります。
    一時的な引越しで住所変更がない場合は当然、車検証の住所も変更しないのでナンバーも変更することはありません。

    目次へ

    GO