rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img

居眠り運転でヒヤリ!実はドライバーの半数が経験。防止策を紹介

居眠り運転の防止
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    外は寒いのに車内は暖房で快適、食後の運転などで眠気を感じた経験はありませんか?

    睡魔は生理現象とはいえ、事故に直結する居眠り運転はハンドルを持つ者にとっては、絶対に避けなければいけません。

    もし、居眠り運転をしてしまい事故を起こしてしまうと、安全運転義務違反(普通車:違反点数2点、反則金9,000円)に問われることが多いようです。

    同じ居眠り運転でも、睡眠薬など薬の影響や過労による影響と判断されると、過労運転という重い違反(違反点数25点、3年以下の懲役または罰金50万円以下)を適用されることもあります。

    今回は、公益財団法人高速道路調査会が作成した居眠り運転に関する報告書を元に、居眠り運転の実態や起きる原因、その対策を中心に紹介させていただきます。

    新しい車買取システム!
    ●最大20社が査定!翌日18時に査定結果が判明
    ●申込直後の集中電話が発生しない!
    申込は最短で45秒
    MOTA車買取

    居眠り運転が原因の事故は死亡事故になるケースも多い

    高速道路調査会による、居眠り運転の経験についての調査では、一般ドライバーの1%が居眠り運転で事故を起こした経験があると報告されています。

    また、かなりヒヤリとした経験があるドライバーが10%、ヒヤリとした経験があるドライバーが39%にのぼり、合わせると約49%のドライバーが居眠り運転でヒヤリとした経験があることが判明しました。

    また、居眠り運転による事故ではドライバーが危険回避をせずに衝突することも多く、死亡重傷率は他の要因の事故に比べると約4倍以上にのぼることが判明しています。

    次に居眠り運転発生時の道路状況をみてみると、道路の混雑状況では「空いていた」が72%と最も多く、道路の線形では「直線区間」が75%と、ドライバーがブレーキ操作をすることも少なく、緊張感をさほど感じない単調な運転が続く道路状況で多く発生しているようです。

    居眠り運転を起こす原因について

    居眠り運転の多くは睡眠不足が原因とされています

    一般的には大人が日中に覚醒して行動するために必要な睡眠時間は、7~9時間が必要とされていますが、6時間睡眠を2週間続けた後は一晩徹夜した後と同等に作業能力を低下させると言われています。

    また、17時間起き続けている時には、ビールを500ml飲んだ後と同等に、ハンドル操作や視覚機能に障害を及ぼすことからも、睡眠不足による注意力や反応速度、視覚機能の低下によって、事故を引き起こすリスクも著しく高くなることが考えられるでしょう。

    人間の生体リズムが居眠り運転の原因になることも

    人間には睡眠不足や食事などに影響されない眠気を引き起こす、以下の3つの生体リズムがあり、これが居眠り運転の原因になるともいわれています。

    1. サーカディアンリズムは、24時間周期で午前2時~4時に眠気を引き起こす生体リズム
    2. サーカセミディアンリズムは、12時間周期で午前2時~4時、午後2時~4時の1日2回の眠気を引き起こす生体リズム
    3. ウルトラディアンリズムは、2時間周期で高速道路の運転など、単調な環境下に置かれると発生する眠気を引き起こす生体リズム

    これら3つの生体リズムによっても眠気が引き起こされるのですが、実際に居眠り運転の事故は午前2時~4時、午後2時~4時の時間帯に数多く発生しています。

    居眠り運転を防止するには?

    短時間の仮眠+カフェインが有効です

    運転中に眠気を感じた時には、コーヒーなどカフェインが入った飲み物を飲んだ後に、15分ほどの仮眠をとることが有効とされています。

    カフェインの眠気抑制効果が現れるまでに15分ほどかかるので、飲んだ後に短時間の仮眠をとれば、起きた時には高い覚醒効果が期待できるでしょう。

    ただし、30分以上仮眠をしてしまうと逆効果となり、寝ぼけた状態が続いてしまうので、運転する前には体を動かすなどして脳をしっかりと覚醒する必要があります。

    休憩をとることでリフレッシュ

    高速道路など単調な運転が続くと、前述した生体リズム(ウルトラディアンリズム)の影響から、眠気に見舞われることもあります。

    2時間に1回は休憩をとって体を動かすことや、外の新鮮な空気を吸うことで脳をリフレッシュさせるとよいでしょう。

    会話や歌を口ずさむのも有効です

    同乗者がいる場合は会話をすることで脳に刺激を与えることにより、眠気を防止することができます。

    同乗者がいない場合には車内で歌を口ずさむことでも、同様の効果があるのでおすすめです。

    また、ガムなどを噛むことでも脳の血管が拡張されて、眠気を防止することができます。

    まとめ

    今回は誰にでも起こりうる、居眠り運転についての実態や起きる原因、その対策を中心に紹介させていただきました。

    高速道路の本線上で起きる事故のおよそ半数は前方不注意によるものですが、その大きな要因としても居眠り運転が挙げられています。

    特に空いている高速道路では単調な運転になりがちで睡魔を感じることも多いので、ドライバーは少しでも眠気を感じた時には、SAやPAに車を停めて休息をとるなどの居眠り運転対策が必須だといえるでしょう。

    【参考】
    公益財団法人高速道路調査会「高速道路の居眠り運転防止に向けた効果的な対策に関する調査研究」


    車の購入!ネットに公開されていない優良車両の存在を知っていますか?

    非公開車両

    車の売却!最適な査定システムをご案内

    車 一括査定 シミュレーション


    青矢印

    1 【普通車・乗用車】の売却を希望している人
    たかまさ
    たかまさ
    実際に売却検証をした結果「カーセンサー」が最も合理的に高価買取をねらえることが分かりました。

    カーセンサー

    青矢印

    2 【トラック・バス・重機(ユンボ)】などの売却を希望している人
    たかまさ
    たかまさ
    トラックやバス、そして重機・特殊車両までOK!高く買取ってもらいたい人は「トラック一括査定王」で決まり!

    トラック一括査定王

    青矢印

    3 【事故車・不動車・廃車】などの売却を希望している人
    たかまさ
    たかまさ
    廃車、事故車はもちろんのこと、動かない車もOK!どんな車も買取ってくれるのが「カーネクスト」です。

    カーネクスト


    ↑の「車!査定アナライザー」は、当サイトで様々な検証(実際の売却・口コミや評判の調査、など)を試みて、車種に応じた最適なサービスが直ぐに見つかるようにしたものです。

    ぜひ、ご活用していただき、少しでも高く、大切な車を買取ってもらってください!


    カーセンサーの一括査定

    目次へ

    GO