rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスを紹介(PR)しています。

修復歴や修理歴ありとは?中古車選びで失敗しないためのポイント

中古車の修理歴・修復歴とは
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    中古車を購入する際に一般的な相場価格よりも、かなり安く販売されているクルマを見かけることがあります。

    そのようなクルマは、通常より走行距離が多いなどの理由で安く売られていることもありますが、中には事故車も少なくないようです。

    事故車と聞くとすべてが同じように考えられがちですが、修理を行った箇所によって、「修復歴あり」「修理歴あり」に分けられます。

    そこで今回は、「修理歴あり」と「修理歴あり」のクルマとの違い、修復歴ありのクルマを購入するメリットとデメリット、修復歴や修理歴ありのクルマの見分け方を中心に紹介していきましょう。

    新しい車買取システム!
    ●最大20社が査定!翌日18時に査定結果が判明
    ●申込直後の集中電話が発生しない!
    申込は最短で45秒
    MOTA車買取

    修復歴ありと修理歴ありの違い

    修復歴ありとは

    修復歴ありの中古車
    日本自動車査定協会では、修復歴とは「交通事故やその他の災害により、自動車の骨格部分の交換や修正をした経緯があるもの」と定義づけています。

    ここでいう骨格部分とは、以下の8つの箇所を指しますが、ねじ留め部分ののみの交換や修理は、修復歴には含まれません。

    1. フレーム
    2. クロスメンバー
    3. インサイドパネル
    4. ピラー
    5. ダッシュパネル
    6. ルーフパネル
    7. フロア
    8. トランクフロア

    なお、修復歴があるクルマを販売する際には、販売店は顧客に告知をしなくてはいけませんが、クルマを買い取る際に見落としてしまうことも考えられます。

    修理歴ありとは

    修理歴ありの中古車
    一方で修理歴ありのクルマとは、交通事故やその他の理由によって、骨格部分以外の箇所が損傷して、修理または部品が交換されたものになります。

    たとえば、バンパーをぶつけてしまいバンパーのみを交換したケース、クルマを電柱で擦ってドアのへこみの板金修理と塗装を行ったケースなどは、修理歴ありのクルマに該当して、クルマの買取り額や販売価格が大きくマイナスされることはありません。

    また、修理歴ありのクルマについては、販売店も顧客への告知をする義務がないため、販売店によっては表示されていないこともあるようです。

    修復歴のあるクルマを購入するメリットとデメリット

    修復歴ありのクルマを購入するメリット

    修復歴ありのクルマを購入するメリットは、同一車種で同年式のクルマと比較して、価格が数万円から車種や程度によっては数十万円も安いことです。

    予算の都合で安くクルマを購入したい場合、希少な車種やグレードでどうしても欲しいなど、特別な理由がない場合は購入するべきではないといえます。

    また、購入をする場合は、念入りに試乗すること、どのような修理がされているのかをしっかりと確認する必要があり、もし修理内容が不明な場合は購入を見送ることも考えましょう。

    修復歴ありのクルマを購入するデメリット

    修復歴のあるクルマは骨格部分の損傷を修理しているため、外観はきれいに修復されていても外部から確認ができないため、ハンドルを取られてまっすぐに走らないなど走行性能に大きな問題が発生することや、安全性でのリスクが高いことが大きなデメリットです。

    また、ボディ全体のゆがみからくる雨漏りや、修理した部分の強度不足によってキシミ音が出る、修理した部分の耐久性が低下しているなどの問題も考えられます。

    その他にも、安く購入することができても売却する際には、査定額が大幅に下がってしまうリセールバリューの低さ、大きな衝撃を受けていることから、修理部分以外の故障が発生する可能性が高いことなどもデメリットです。

    修復歴のあるクルマを見分ける方法

    中古車の整備記録

    書類で見分ける方法

    修復歴のあるクルマは販売店に告知の義務があることは前述しましたが、中には修復歴ありを見落としていることや、修復歴なしとして販売するお店も一部ではあるようです。

    書類で確認する方法としては、査定士がチェックした査定表を見せてもらい、「R」の文字が評価に記載されていれば修復歴ありのクルマになります。

    目視や試乗で見分ける方法

    中古車の試乗
    ボンネットやトランク、ドアの隙間は通常であれば均一ですが、隙間の段差や均一でない箇所がある場合には、取り付け部に歪みが生じている可能性が高く、修復歴ありの可能性があります。

    また、ボンネットやトランクを開けた際に、ボルトやネジの頭部に塗装がはげた跡や削れた部分がある時は、大掛かりな修理が行われた可能性が高いので、こちらも修復歴ありの可能性があるといえるでしょう。

    その他にも、車内やトランクのマットを捲ってみて雨漏りの痕跡があるかないか、塗装の色が違う箇所がないかなどもチェックを行い、いずれの場合にも修復歴があると疑わしい時には、販売店に修理内容などを確認することが必要です。

    次に試乗をした際には、直線でハンドルを離した時に左右のどちらかへハンドルを大きく取られる場合、走行中に異音がする場合も、修復歴がありの可能性があります。

    まとめ

    中古車を購入(契約)
    今回は、修理歴ありと修理歴ありのクルマとの違い、修復歴ありのクルマを購入するメリットとデメリット、修復歴や修理歴ありのクルマの見分け方を中心に紹介いたしました。

    修復歴ありのクルマは、デメリットをよく理解した上で購入するのではなく、修復歴ありの意味を知らずに安いだけの理由で安易に購入してしまうと、高いリスクを背負ってしまうことになります。

    また、修復歴ありと表示がされていないクルマでも、疑わしいと思った時には、納得がいくまで販売店の説明を受けるなど、細心の注意を払って購入したいものです。

    【参考】
    修復歴判断基準が一部変更となります|自動車公正取引協議会

    目次へ

    GO