rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスの広告を掲載

日本の交通ルールや常識!海外では全く通用しないものがある

日本の交通ルールは海外では通用しない
       
筆者たかまさ
Follow me

海外旅行に行くと日本との生活文化の違いに、戸惑うことや驚くことがよくあります。

交通ルールもすべてが世界共通ではなく、国によってさまざまな決まりがあることが多く、海外で運転をする時にはヒヤッとすることも少なくありません。

ことわざの「郷に入れば郷にしたがえ」ではありませんが、海外で運転する時にはその国の基本的な交通ルールは知っておくべきですが、中には想像もつかない交通ルールがある国も存在します。

今回は日本とは違う海外の交通ルール、中でも意外なものを中心に紹介させていただきます。

ネットで素早く査定できる車買取
●最大20社が査定!
●翌日18時に査定結果が判明
●申込直後の集中電話が一切なし
最低買取額もマイページで分かる
キャンセル無料で安心安全
MOTA車買取

速度制限は国によって大きな違いがあります

日本の道路では標識で規制されていなければ乗用車は、高速道路で80~100km/h(一部120km/h)、一般道路で60km/hの速度制限があります。

速度制限といえば、海外ではドイツのアウトバーンの速度無制限を思い浮かべる人が多いかと思われますが、一般道路でも日本の高速道路なみの速度で走行可能な国も少なくありません。

たとえばヨーロッパでは、フランスが高速道路の制限速度は110km/h~130km/h、一般道路で80km/h~90km/h(市街地は除く)、イギリスでは高速道路の制限速度は112km/h、一般道路で96km/h(市街地は除く)などと、日本よりも制限速度が高い国が多くみられます。

また同じアジアでマレーシアをみてみると、高速道路の制限速度は110km/h、一般道路では80~90km/hとこちらも日本より高めの設定になっているようです。

海外で運転する際にはその国の制限速度を確認して、まわりよりも極端に遅い速度で交通の流れを乱すことのない運転をすることを心がけましょう。

日本の感覚で停止すると追突されることもあります

右折時に赤信号でも停止不要なアメリカ

日本の交通ルールでは左折時には標識で許可されていない限り、前方の信号機が赤では交差点への進入が禁止されていますが、右側通行のアメリカでは前方の信号機が赤でも、一時停止して安全を確認すれば右折ができます。

ただし、「NO TURN ON RED(赤信号で曲がるな)」と標識が出されている場合には、日本と同様に青信号にかわるまで待たなくてはいけません。

踏切での一時停止は不要な国がほとんどです

日本では踏切の手前では踏切用信号機がない限り、一時停止をして左右の安全確認が必要ですが、海外ではほとんどの国(韓国など一部の国は除く)において、踏切での一時停止は必要ありません。

日本の感覚でブレーキを踏んで一時停止してしまうと、クラクションを鳴ならされるだけでなく、追突される危険性もあるので海外での運転時には注意しましょう。

逆に停止が必要な交通ルールもあります

日本ではスクールバスが乗り降りするために停車した場合は、安全を確認して徐行をすれば追い越すことが可能です。

ところがアメリカでは、子供が乗り降りするために停車しているスクールバス(バスにSTOPのマークが表示されている時)がある場合には、後続車はバスの後方で約7m以上離れて停止しなくてはいけません。

それも車線が複数ある場合は全ての車線、中央分離帯がない道路では反対側車線を走行中の車も、停止が必要になりますので注意が必要です。

海外には、うらやましい交通ルールもあります

原則路上駐車OKの国もあります

ヨーロッパの多くのでは、道路端に車を駐車することが想定しているため、幹線道路を除いた市街地の道路では道端に路上駐車をしても交通違反になりません。

その代わりに駐車違反禁止区域での路上駐車は、厳しく取締が行われるようです。

市街地での駐車場所に困る日本のドライバーからみると、少しうらやましい交通ルールです。

信号機の変わる順番が日本と違う国もあります

日本の車両用信号機は「青色→黄色→赤色→青色」の順番に変わりますが、イギリスなどヨーロッパの多くの国(ウィーン条約批准国)では、「青色→黄色→赤色→黄色→青色」の順番に変わりますので注意が必要です。

「赤色から青色に変わるので発進の用意をしなさい」という意味ですので、赤色から黄色になった段階で発進してしまうと、もちろん交通違反になります。

ナンバーコーディングが導入されている国があります

フィリピンやインドネシア、インドなどアジア圏の一部の国では主要な都市において、ナンバープレート末尾の数字によって通行の可否が決まる「ナンバーコーディング」が導入されています。

導入の目的は都市部の交通渋滞緩和や、大気汚染対策などのためですが、インドネシアでは奇数日にはナンバー末尾が奇数、偶数日にはナンバー末尾が偶数の車が首都を通行可能です。

またフィリピンでは、曜日ごとに2つの数字(月曜日は1と9など)が決められていて、ナンバー末尾が該当する車は通行禁止(ドライバーのみで運行する場合のみに規制)になるなど、国によって「ナンバーコーディング」の運用は様々となっています。

海外交通ルールのまとめ

今回は日本とは違う海外の交通ルール、中でも意外なものを中心にいくつか紹介させていただきました。

交通ルールにおいても日本の常識が通用しないことが、海外では数多くあるようです。

またアメリカでは、州ごとに制限速度などの交通ルールが違う場合もありますので、渡米する時にはあらかじめ確認しておくことをおすすめします
【参考】JAF(一般社団法人日本自動車連盟)「世界の交通ルール」

【サイト監修者】
Tomoki
Latest posts by Tomoki (see all)

    目次へ

    GO