rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスの広告を掲載

車のハンドルやウインカーって英語では?海外では通じないので要注意

車のハンドルは英語では?
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    日本では電化製品などについている給電プラグを「コンセント」と呼びますが、アメリカでは「outlet(アウトレット)」、イギリスでは「socket(ソケット)」と呼ぶように、カタカナ用語には和製英語がたくさん使われています。

    車はドイツで発明されたのちにアメリカやヨーロッパで発展して、日本に入ってきたものですので、英語に由来したカタカナ用語が多く使われていますが、その中には日本国内でしか通じない和製英語のものが多くあるようです。

    ただし和製英語といっても、日本独自で名前が付けられたもの、英語で表記されたものを省略して縮めたものなど、いくつかのパターンがあります。

    今回は、車にまつわる和製英語を紹介しましょう。

    ネットで素早く査定できる車買取
    ●最大20社が査定!
    ●翌日18時に査定結果が判明
    ●申込直後の集中電話が一切なし
    最低買取額もマイページで分かる
    キャンセル無料で安心安全
    MOTA車買取

    実は「マイカー」も和製英語

    日本では自分の車のことを「マイカー」と一般的に呼ぶことが多いですね。

    また、「マイカーリース」や「マイカーローン」など、他の用語と組み合わせて使われているのも見掛けますが、実はも海外では通じない和製英語でした。
    「マイカー」は英語では「one’s own car(ワンズ オウン カー)」と表現されます。

    例えば「私の愛車」を指す時には、英語圏では「my own car」と使われることが多いようです。

    車のパーツには、多くの和製英語が存在

    こちらでは、車のパーツにまつわる和製英語を紹介いたします。

    「ハンドル」は英語では別の意味

    車の進行方向を変えるのに必要な「ハンドル」、英語では「取手」や「つまみ」を意味しますので、海外では全く意味が通じません。

    英語では「steering wheel(ステアリング ホイール)」または「the wheel(ザ ホイール)」と呼ぶことが一般的です。

    「ウインカー」も和製英語

    方向指示器の「ウインカー」ですが、やはり和製英語のひとつです。

    アメリカでは「turning signal(ターン シグナル)」や「blinker(ブリンカー)」、イギリスでは「indicator(インディケーター)」と呼ばれています。

    ちなみに「ウインカー」は英語では、「ウインクする人」の意味ですので、全く違うもの指してしまうようです。

    「アクセル」も和製英語

    日本では「アクセルを踏む」など使われる「アクセル」ですが、これも海外では通じない和製英語のひとつです。

    アメリカでは「gas pedal(ガス ペダル)」または略して「gas」、イギリスでは「accelerator(アクセレーター)」と呼ばれていますが、日本の「アクセル」は「アクセレーター」を省略して呼んだものだと考えられています。

    「クラクション」は「ホーン」を製造している会社の社名です

    日本では一般的に「クラクション」と呼ばれますが、英語では「horn(ホーン)」が一般的に使われています。

    「クラクション」はフランスのホーンを製造している会社名で、どうやら日本ではこちらが定着してしまったようです。

    「フロントガラス」は通じそうですが、やはり和製英語です

    日本では「フロントガラス」が一般的で英語でも同じように思えますが、これもやはり和製英語のひとつなのです。

    英語では「windshield(ウインドシールド)」、風よけを意味する言葉になります。

    「フロントガラス」では意味が通じませんので、やはり注意が必要です。

    「ナンバープレート」はアメリカでは通じない?

    日本では「ナンバープレート」と呼ぶ人が大半ですが、イギリスでは日本と同じく「number plate(ナンバー プレート)」が使われています。
    ところがアメリカやカナダでは、「license plate(ライセンス プレート)」が一般的で、通じないことも多いようです。

    車関連の用語でも和製英語が多い

    「エンスト」は英語を略した和製英語です

    エンジンが操作ミスや故障などで停止してしまう「エンスト」ですが、最近の車はAT車が多いので耳にすることも少なくなりましたが、これも和製英語のひとつです。

    英語では一般的には「engine stall(エンジン ストール)」が使われています。

    「engine stall(エンジン ストール)」を略したと思われますが、間違った英語の「エンジン ストップ」を略して「エンスト」になった説もあるようです。

    高速道路の「サービスエリア」も和製英語です

    日本では高速道路の休憩スペースを「サービスエリア」や「パーキングエリア」と呼びますが、アメリカでは高速道路の休憩スペースは「rest area(レスト エリア)」と呼ばれています。

    ちなみに日本のようにお店があるわけでなく、駐車スペースとトイレがある簡単なものです。

    「ガソリンスタンド」も実は和製英語なのです

    「ガソリン」はアメリカなどでもそのまま通じますが、「ガソリンスタンド」は和製英語で、アメリカでは「gas station(ガス ステーション)」、イギリスでは「petrol station(ペトゥロル ステーション)」と呼ばれています。

    まとめ

    今回は車にまつわる和製英語を紹介いたしましたが、車関連のカタカナ用語には多くの和製英語が使われていることが、お解りいただけたかと思います。

    ご紹介した以外にも多くの和製英語が存在しますので、海外旅行などに行かれる際には確認しておいたほうがよいかもしれません。

    【参考】
    GAZOO「通じないの?英語だと思われている車のパーツ-種類ごとの呼び名や便利な例文」

    目次へ

    GO