
- ハリアーのリセール性は抜群!売却で最初に使うべき車買取を解説 - 2023年9月20日
- 今では当たり前の装置や装備も、当時は国産車への初搭載!を紹介 - 2023年9月20日
- カルガモ走行!など、料金所での不正通行は使用者にも請求が可能に - 2023年9月18日
スマホの普及が進むにつれスマホを操作しながら運転するなどの「ながら運転」による事故が増加してきました。
「ながら運転」について正しく理解していますか。
スマホを操作しながら運転することだけが「ながら運転」ではありません。
今回は「ながら運転」とは何なのかや強化された罰則の内容について解説します。
罰則が強化された「ながら運転」
ながら運転とはカーナビやスマホを操作したり、見たりしながら運転することです。
2019年12月には道路交通法が改正されてながら運転の罰則は強化されました。
罰則強化によって運転中にスマホ等を使用した場合の反則金は約1万円高くなっています。
またスマホ等を使用し、交通事故を起こした場合は反則金の制度の対象外となり罰則の対象です。
さらに点数も2点から6点になり免許停止となります。このように罰則は強化され今ではながら運転が原因の事故は減少しています。
ながら運転の基準とは何か
ながら運転はスマホを操作しながら運転することだと思っている人も多いと思います。
しかし操作していなくても持っているだけで違反です。道路交通法ではながら運転を3つに分けて違反行為が決められています。
運転中にスマホで通話行為をすることや画面を注視すること、カーナビを注視することの3つです。
もし運転中に緊急で連絡を取らなければならない時や電話をしなければならない時はハンズフリー機能がおすすめです。
Bluetoothなどを利用した機器を使うことで持たなくても電話できるので違反の対象にはなりません。
しかし道路交通法では違反にならないが、都道府県の道路交通規則によっては安全運転義務違反で検挙されることもあります。
安全運転義務違反をしないようにするためには、イヤホンの音量を上げすぎないように利用することが必要です。
つまりハンズフリー機器を使う場合はクラクションや緊急車両の通行に気付ける条件で利用しなければ検挙されるということです。
安全運転義務違反で検挙された場合の罰則規定は反則金9000円、違反点数2点です。ながら運転に化粧や食事が入るのか気になる方もいるのではないでしょうか。
確かに道路交通法のながら運転の対象ではありませんが第70条の安全運転の義務は守れていないので化粧や食事などは禁止行為です。
安全運転義務違反にならないよう注意しましょう。
ながら運転は危険
ながら運転の事故は罰則強化により減少しています。
しかし罰則強化しなければならない程、ながら運転による事故は多いことがわかります。
ながら運転は危険な運転ですので、このことが原因で事故が生じると一発免停です。ながら運転は絶対にしないようにしましょう。