rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスを紹介(PR)しています。

kintoは経費で毎月一括計上可能!個人事業や法人はメリットあり

kintoは経費可能
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    筆者たかまさ
    Follow me

    Kintoのリース契約は経費になって、事業投資に使えるのかという疑問をお持ちの方も多いでしょう。

    結論、kintoにおけるリース契約は経費化(個人事業・法人など)できますし、新車購入よりも仕訳が簡単でキャッシュフローも最大化します。

    当記事ではKintoのリース契約を経費計上できる理由から方法やメリットまで全て網羅的にお伝えしていきます。

    Kintoの経費計上が簡単な理由

    Kintoの経費計上が簡単な理由を、社用車を購入した場合の減価償却とKintoで社用車をリース契約した場合を比較して確認していきます。

    現金やローンで社用車を購入した場合は減価償却あり

    現金や自動車ローン・フリーローンで社用車を購入した場合、減価償却で愛車の価値を帳簿上から年々下げていきます。

    車は会計上固定資産として計上しなければならないので、購入の場合は一括で経費計上ができません。

    新車の場合の減価償却期間は6年(軽自動車は4年)・中古車の場合は法定耐用年数がどれだけ経過しているかによって減価償却期間が異なります。

    その他の費用と仕訳作業

    社用車を購入したら車両代金だけが仕訳作業の対象ではありません。

    具体的に勘定科目を確認してみましょう。

    勘定科目摘要
    車両運搬具車両本体
    オプション
    納車費用
    車両費ガソリン代
    保険料自賠責保険
    任意保険
    租税公課自動車所得税
    自動車重量税

    このように車両本体価格だけでなく、納車費用や保険関係などの仕訳作業も行わなければなりません。

    もちろんメインの勘定科目だけを取り上げたので、状況別でまた計上を行う必要がある点には注意しましょう。

    面倒な家事按分も視野に入れる必要あり

    会社を設立している社長であっても個人事業主であっても、社用車を日常使いしている場合には家事按分が必要です。

    最もわかりやすい例でいうと、ガソリン代です。

    たとえば、事業のために車両を使っている時間が9時間、生活のために使っている時間が3時間とすると、ガソリン代を12分割(9+3)して生活費に使っているガソリン代を経費から取り除かなくてはいけません。

    このように家事按分が適用される場合には、きちんとした仕訳作業を行う必要があり、ミスは追徴課税のリスクがあがります。

    Kintoで社用車をリース契約した場合面倒な仕訳作業なし

    一方でKintoで社用車をリース契約した場合は面倒な仕訳作業がありません。
    社用車リースによる仕訳は次のように行われます。

    【契約時】

    借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
    車両運搬具4,000,000円長期未払金4,000,000円

    【リース料金支払い】
    借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
    長期未払金4,000,000円普通預金40,000円

    ※リース期間が1年以内またリース料総額が300万円以下の場合、一括償却可能
    このようにリース料金は、面倒な会計業務を一気に短縮でき、本業に時間を充てられる時間が増えます。

    現金一括購入やローン購入とリース契約のシミュレーション

    では現金一括購入やローン購入で新車(普通車)を買ったときと、Kintoでリース契約をしたときのシミュレーションをしてみましょう。
    前提条件として、車両取得料金を300万円とします。

    【現金一括購入・ローン購入】
    減価償却費用:300万円×0.167(原価償却率)=約50万円
    ※ローンの場合利息も経費に含まれます

    【リース契約の場合】
    減価償却費用:300万円(リース料として償却可能)
    ※リース料総額が300万円以下なので、一括計上可

    このように1年間の経費として減価償却できる額に250万円もの差ができました。

    単年のキャッシュフローと経費計上のしやすさで考えてみても、Kintoでリース契約したほうが手間が省けお得になるという訳です。

    Kintoよりも経費として有効に使える社用車の買い方は?

    しかし30万円未満の中古車であれば、Kintoのリース料金よりも安くなる可能性が高く、新車のように6年の減価償却期間を待つこともありません。

    なぜなら、租税特別措置法の特例により30万円未満の減価償却資産は一括で必要経費(個人)もしくは損金(法人)として算入が可能だからです。

    ただ30万円未満の中古車となると、年式も古くブランド価値はあまり高いとはいえません。

    事業資金を有効活用するといった意味では正解かもしれませんが、いつも売上責任を負って頑張っているあなたに対するプレゼントという意味では不正解でしょう。

    Kintoなら憧れの車も経費化できる可能性大!

    先ほど30万円未満の中古車であれば一括で償却できる話をしましたが、売上責任を負っているオーナーであれば、毎月少しのお金で憧れの車を乗り回せるプチ贅沢も可能になります。

    Kintoを利用すれば、レクサスをリースで月々47,850円から利用可能です。
    kintoレクサス
    3年契約のみで年額が100万円未満なのでリース料金として一括計上できます。

    単年のキャッシュフローを最大化しつつ、プチ贅沢も楽しめるのでレクサスを新車購入するよりもリースを検討したほうがいいでしょう。

    Kintoでリース料を経費化するべき理由3選

    Kintoのリースであれば憧れの車でリース料を経費化できることをお伝えしましたが、他にも経費化すべき理由が3つあります。

    1. 契約がWebで行える
    2. 煩わしい仕訳作業がなく本業に集中できる
    3. クレジットカード払いを選択できるからキャッシュフローを最大化できる

    それぞれ詳しく解説していきます。

    契約がWebで行えるから手間が省ける

    Kintoでリース料を経費化すべき理由の一つ目は、契約がWeb上で完結するため手間が省ける点です。

    車のサブスクサービス提供している会社以外でリース契約するとなると、基本は対面での契約となります。

    しかし、Kintoであれば見積りから契約までがWeb上で完結するため、面倒な移動の手間が省ける点は本業に集中したい方にとっては業務の効率化につながります。

    煩わしい仕訳作業がなく本業に集中できる

    冒頭でもお伝えしましたが、煩わしい仕訳作業がなくなるのもKintoでリース料を経費化すべき理由です。

    Kintoでは任意保険やメンテナンス代など全ての費用がオールインワンの支払いになるため、リース料もしくは未払金として仕訳するだけで良くなります。

    クレジットカード払いを選択できるからキャッシュフローを最大化できる

    最後はKintoは銀行振込かクレジットカードによる精算を選択できる点です。

    クレジットカード払いを利用すれば、経費の支払いを来月に回せますし、残った現金を使って広告費や外注を使い売上アップも狙えます。

    そのためキャッシュフローを最大化するためには、Kintoが提供しているクレジットカード支払いを利用しましょう。

    またポイント還元率が高いカードを利用すれば、家族で使えるポイントもリース料だけで8,000ポイント程度は貯まるでしょう。

    Kintoのリース料を経費にするときの良くある質問

    Kintoのリース料を経費にするときの良くある質問をまとめていきます。

    走行距離制限について教えてください

    Kintoの走行距離制限は1,500kmです。

    事業用に使う場合には、少し物足りない可能性もありますが超過した場合には、超過分だけの支払いを行えば対応できます。

    もちろん超過料金の精算も経費に算入できます。

    納車までどれくらいかかりますか?

    Kintoの納車までの日数は1.5ヶ月から2ヶ月とされています。

    ただし人気車種になると納車までに数ヶ月かかることもあるので、見積り段階で確認しておきましょう。

    事故のときの費用負担について教えてください

    Kintoの事故負担金は5万円です。

    それ以上の負担はKintoに付帯する任意保険や自賠責保険にて支払われますが、月額費用に含まれているため安心です。

    途中解約に違約金はかかりますか?

    Kintoは途中解約に違約金がかかります。

    しかし、初期費用がかかりますが違約金フリープランもあるため、乗り換えをすぐにしたいという方はプラン変更も視野に入れましょう。

    任意保険は引き継ぎできますか?

    残念ながらKintoにおいて任意保険の引き継ぎはできません。

    Kintoと契約した場合、任意保険や自賠責保険はKintoが用意する保険に加入する必要があります。

    Kintoのリースを経費化すれば安く社用車を利用できるのがメリット

    今回の記事ではKintoのリースが経費化できる理由と、経費化することによって得られる経済的なメリットをお伝えしてきました。

    事業(個人事業を含む)を行う方であれば、税金の支払いに売上を当てるよりも生活の充実や売上アップにつながる費用に投資を行ったほうが、結果的に多くの収入を得られる可能性があがります。

    そのため、まずは事業用かつあなたへのご褒美としてハイクラス車をKintoのリースで利用してみましょう。

    目次へ

    GO