rank_bana_img
 
   soudankai_bana_img
 ※当ページでは筆者が実際に利用もしくは取材し良質と感じたサービスを紹介(PR)しています。

自動車リサイクル券は紛失しても大丈夫!5分で解決できる方法と知識を伝授

車 リサイクル券
【コンテンツ監修者】
Sato Tomoki
Latest posts by Sato Tomoki (see all)
           
    啓太

    「車の売却を依頼した際に、リサイクル券の提出を求められた…」

    リサイクル券についてきちんと理解している方は正直多くはいないでしょう。

    リサイクル券とは、購入した自動車にリサイクル料金の預託を行った証明をするための書類です。リサイクル預託金の制度は平成17年(2005年)1月1日に定められ、この年以降で新車の購入をしている方は必ず支払っている料金になります。「もしかしたら私はリサイクル券を受け取ってないかも…」と思っている方もいるかもしれませんが、平成17年以降に購入している車であれば、必ずリサイクル券を受け取っているはずです。また、中古車を購入する場合は、その車のファーストオーナーから受け継ぐ書類になりますので受け取っていない…ということは基本的にありません。

    今回のこの記事では自動車の購入時に支払うリサイクル料金、そしてリサイクル券について徹底解説をします。リサイクル券ってなんだろう?という方から、リサイクル券を紛失した場合の対処方法まで解説しているのでぜひご覧ください。

    リサイクル券は平成17年以降購入なら必ず受け取っている書類

    リサイクル券の提出を業者やディーラーから促され、「そんな書類記憶にない…」と思っている方も多いことでしょう。

    記事冒頭でもお伝えしている通り、リサイクル預託金の制度は平成17年(2005年) 1月1日に定められた制度で、この年以降に購入している車は全て対象となり、支払い並びにリサイクル券を受け取っているはずです。

    平成17年1月1日より前に購入している車の場合は、リサイクル券は受け取っていないはずなのでこの場合、廃車だとリサイクル料金を別途支払う必要があります。

    まずこの章ではリサイクル券とリサイクル料金について詳しく解説します。売却や下取りなどの車を手放す際になぜリサイクル券が必要なのか理解しておくと、今後のカーライフに役立つかもしれませんね!リサイクル券を紛失して困っているという方は2章で再発行について解説していますのでそちらをご確認ください。

    1-1:リサイクル料金とは

    処理業者の負担を減らすこと、車の不法投棄を防ぐことを目的に定められた「リサイクル預託金制度」において、自動車購入者が負担する料金がリサイクル料金です。新車購入時に必ずリサイクル料金は発生し、支払う必要があります。また、このリサイクル料金を支払うことでリサイクル券が発行され、受け取ることができます。

    ちなみにリサイクル料金がどんなことに償却されるのか気になる方もいるでしょう。大きく下記5つの料金がリサイクル料金の内訳になっています。

    • シュレッダーダスト料金
    • フロン類料金
    • エアバック類料金
    • 情報管理料金
    • 資金管理料金

    1-2:中古車でもリサイクル券がなければ支払う必要がある

    リサイクル料金は、基本的に新車購入時以外に発生することはありません。なぜなら新車購入時にリサイクル料金を支払っており、リサイクル券も受け継いでいるはずだからです。もし中古車購入時にリサイクル券が付帯していない車を購入するのであれば、リサイクル料金を支払う必要が出てきます。

    大半の場合、購入した中古車にリサイクル券が付帯していますが、時折リサイクル券が付帯していないことも多々あるようです…(私が購入した中古車は全てリサイクル券が付帯していました)

    リサイクル券がない中古車を購入すると、購入明細の中にリサイクル料金に関する記載はありません。こうなれば、自分で運輸支局または車検業者でリサイクル料金を改めて支払う必要があります。

    車検切れの車はまず車検を受けなければ乗車することができないため、最初にリサイクル料金を納める工程が必要です。

    中古車購入時にはリサイクル券の有無もきちんと確認しておくことを忘れないようにしましょう。

    • 軽自動車:約5,000円〜約20,000円
    • 普通乗用車:約10,000円〜約20,000円
    • トラックなど大型車両:約15,000円〜約65,000円

    リサイクル料金はだいたい上記の通りになります。

    リサイクル券は原則再発行不可!紛失時の対処方法

    リサイクル券を紛失して焦っている方!ご安心ください。

    再発行は原則再発行不可ではありますが、代用できる書類はすぐに発行が可能です。もしリサイクル券を紛失した方は「自動車リサイクル料金の預託状況」をネットで調べ、画面を印刷することで代用することができます。

    前章でお伝えしている通り、リサイクル券なしの車も中古車として販売されているとお伝えしました。つまり、売却する際にリサイクル券はなしでも売却することができます。(売却価格が下がりますが…)

    2-1:”自動車リサイクル料金の預託状況”を印刷する手順

    手順①::自動車リサイクルシステムへアクセス

    手順①

    手順②:車両検索をかける

    手順②

    手順③:ここで検索に引っ掛かれば→「印刷」、検索にかからなければ→「リサイクル料金の支払いが発生」

    ※下記画像の場合、リサイクル料金の支払いが行われていない車両に該当するためリサイクル料金を支払う必要があります。

    手順③

    リサイクル料金は海外輸出されれば返金可

    ここまでの話でお気づきかもしれませんが、リサイクル料金は廃車時のみ精算され償却となります。

    そして、売却した車が海外へ輸出となった場合は支払っているリサイクル料金は返還を受けることが可能です。

    リサイクル料金はただ単純に支払いをするわけではなく、支払ったリサイクル料金は”預託“という形で一時的に資金管理法人へ預けているとイメージしてもらうといいですね!

    リサイクル料金の返還を受けることができるとお伝えしましたが、変換を受けるためには自ら申請をしなければいけません。売却時に自動で返還されることはないのでこちら勘違いしないようにしましょう。

    3-1:リサイクル料金の返還申請手順

    自動車リサイクルシステムへアクセス

    申請書をダウンロード

    輸出抹消仮登録証明書または、輸出予定届出証明書、登録事項証明書、検査記録事項等証明書のいずれかの写し

    輸出許可書の写し(車台番号記載が必須)

    船荷証券または運送契約書の写し(車台番号記載が必須)

    ※引用元:自動車リサイクルシステム

    まとめ

    自動車購入、売却時に関わってくるリサイクル券・リサイクル料金についてお伝えしました。

    リサイクル券について詳しく知っている方はそんなにいないと思いこの記事を書かせていただきましたが、知りたい情報・知識は得られたでしょうか?

    リサイクル料金は必要か?と思っていた方も中にはいるでしょう。しかし、平成17年(2005年)リサイクル料金の預託制度が設けられたのには「車の不法投棄」などの背景があります。車を必要な移動手段としている方は国内にたくさんいます。必要ないのでは?と思っている方もこれからの充実したカーライフを過ごすためにも理解しておくといいかもしれませんね!

    私たち車一括査定ランキング7では主に車の売却に役立つ情報や知恵を発信しています。自動車だけではありませんが、世の中では1つ知らないだけで損をしてしまうことがたくさんあり、知っているだけで得することがどれだけ多いか。この部分を伝えたくて日々発信をしています。

    これからも自動車に関する「?」を埋めていけるよう発信し続けます。

    目次へ

    GO