- 2022.12.21
車の豆知識
- 2022.12.17
電動パーキングブレーキはいらない?メリット・デメリットを解説
パーキングブレーキといえば、現在でも一部の商用車などで使われているスティック式、多くのドライバーに馴染み深いレバー式(サイドブレーキ)や、足で踏みこむ足踏み式が一般的でしたが、近年の新型車では電動パーキングブレーキが採用 […- 2022.12.14
運転中の車のドアロックは必要?メリット・デメリットを考える
運転免許を取得するために教習所へ行くと、車を運転する際にはドアロックをするように指導されます。 ところでみなさんは、車の運転中にドアロックをされているでしょうか? 運転中にドアロックをされない方も、中にはいらっしゃるかと […- 2022.12.11
タイヤの空気圧は燃費に大きく影響!バーストの原因にも
車を安全に運行するために、タイヤの空気圧は自動車メーカーによって車種やタイヤサイズごとに指定されています。 タイヤに使われているゴムには目に見えない隙間があいているので、バルブや組付けに問題がなくても、時間経過とともに中 […- 2022.12.06
日本の交通ルールや常識!海外では全く通用しないものがある
海外旅行に行くと日本との生活文化の違いに、戸惑うことや驚くことがよくあります。 交通ルールもすべてが世界共通ではなく、国によってさまざまな決まりがあることが多く、海外で運転をする時にはヒヤッとすることも少なくありません。 […- 2022.11.18
日本一長い直線道路は?国道の番号の秘密など公道の豆知識を紹介
日本の道路は道路法による公道として、高速自動車国道(高速道路)、一般国道(国道)、都道府県道、市町村道の4種類に分けられていますが、その総延長は国土交通省の発表によると、2020年3月31日現在で1,281,793.6k […- 2022.11.12
車検に不合格!タイヤやフィルム、ライトなどの保安基準の注意点
みなさんご存知のとおり、自家用乗用車では新車登録から初回は3年後、それ以後は2年ごとに車検を受けることが義務付けられています。 ディーラーや整備工場に依頼して車検を受ける人が多いなかで、ユーザー自身が車検場に車を持ち込む […- 2022.11.03
ナンバープレートの「ひらがな」の意味は?人気の数字などを紹介
自動車では前後に装着されている、皆さんおなじみのナンバープレートですが、近年では図柄入りナンバーや希望ナンバー制度など、以前に比べると選択肢も増えてきました。 ナンバープレートの表示には、正式名称でいえば「地域名」、「分 […- 2022.10.29
ガソリンスタンドは1/3以上がセルフに!制服にも事故防止の工夫
ガソリン車やディーゼル車のユーザーにとって、身近な存在のガソリンスタンドですが、その歴史はアメリカで1920年頃にできたものが始まりと言われています。 それまでは金属の缶に入れられて一般の小売店などで販売されていたそうで […- 2022.10.22